患者さんのために描く(その後)

前回のブログの患者さんとのセラピーのプロセスを今日でひと段落させた。
彼は月曜日にホスピスへ移動することになる。

がん治療チームのミーティングで、彼の水への渇望と、彼自身の絵には砂漠が描かれていたことを語った翌日
彼が自ら、砂漠の絵に加筆したいと言い出したので
わたしは、本当に彼が自分でそう思ったのか疑わざるを得なかった。
もしかしたら、他のセラピストや医者の誰かが、彼の絵を指摘したのかもしれない、と思った。

彼の本当の願いは何なのか感じ取ろうとしながら、彼と向き合ってきたけれど
結局、彼は砂漠の絵にオアシスとラクダを描き足して
そして、今日はその絵を新しい大きな紙に描きなおして、さらなるモチーフも描き加えた。
今日中に大きな絵を終わらせる自信がない、と彼が言うので
最後の絵は、わたしも協力しながら描いて、言うなれば共同制作のような形になった。

「どうして、砂漠の絵を描きなおしたいと思ったんですか?」と尋ねると
「だって僕はいつも壁に貼られているその絵を見てたから
 砂漠が広すぎて、がらんとしている気がしたから」という答え。

彼が本当に病室に貼られた自分の絵と、わたしの描いた水辺の絵を見ながら、
誰のためでもなく、自分のために砂漠の絵を変化させたいと願ったのなら
それはなんて勇気のある行為だったんだろうと思う。
本当のことはわからないままだけれど
出来上がった最後の砂漠の絵は、 物語性のある、生き生きとした絵になったので
全てがしっくりと、収まるべきところに収まった気がした。

いろんな患者さんがいるので、仕事をしながら、様々な感情が浮かんでくる。
結果的に自分自身と向き合うことになるので、落ち込むこともあるけれど
こういう、すべてがウソのように丸く収まったな、と思えるプロセスを経験すると、
これこそがわたしにとっては、天からの贈り物だなと思う。



コメント

人気の投稿