文化の違い

「社会と人間関係の形」という授業の発表のテーマについて悩んでた時に
教授が「日本での治療者と患者の関係について」というテーマで
ヨーロッパの治療者と患者の関係と比較したら
面白いんじゃないか、と提案してきて
ほう、そりゃあなかなか興味深そう、、、と思い今まで調べてきた。
で 少しづつ分かってきた、まとまってきたけれど
どうやってオチをつけたらいいのかよくわからない・・・。

日本の精神医療の現状、日本人の精神構造、人付き合いの傾向が
日本の治療者と患者の関係に影響してるわけだけど
そんなのあくまで傾向でしかない。
コミュニケーションの形だって
ヨーロッパとアジアで比較しようと思えば比較できないこともない。
こういうコミュニケーションはヨーロッパ的で、ああいうのはアジア的、と言えなくもない。
でも、本当のところはそんなにきっぱり分けられるようなものではないって思う。
だって究極を言ってしまえば、世の中には多種多様な人がいて
たった一人の人間がたった一人の人間と出会い
築かれていく関係もたった一つのものじゃないか。

自分が調べたヨーロッパ人と日本人の違いを言い訳に使うならば
わたし、とっても日本人的で言語的理論的なことより
雰囲気や非言語的なことや曖昧さ、自然さを大事にしていまして
科学的にコミュニケーションの傾向を分析することに
残念ですが、あんまり意味を見出せません・・・!
そんな途方もないこと考えるより
目の前にいる人たちとの関係を考えることの方が
よっぽど近道な気がしちゃうんです。

コメント

人気の投稿