ワーク・ライフ・バランス
わたしはフルタイムでアートセラピストとして働いているのですが
最近ワーク・ライフ・バランスの大切さを感じています。
わたしは基本的に怠け者なので、仕事においてもあんまり頑張りすぎないほうだと思うのですが
それでもフルタイムでセラピストとして働くのはなかなかハードです。
7月に日本に一時帰国したのですが、その後ドイツに帰ってきて少しホームシックになってしまい
私生活を疎かにし過ぎていたかな、と思いました。
今の街に引っ越してきて、もう約一年半。
気分転換に週末にはいろんな場所に遊びに行ったりしていたのですが
なんにもない田舎に住んでいることもあって、住んでいる町の生活を自分にとって心地よいものにしようという努力は、あまりしてなかったかもしれません。
そんなわけで、少しづつ仕事中心の生活から、 私生活も充実させようと試行錯誤している最中です。
と言っても大したことはしてなくて、 同僚との交流をもっと積極的に取ろうとか、
近所で行われてるズンバのコースに参加してみたりとかそんなもの なのですが。
わたしの同僚で、患者さんととても真剣に向き合っていて
患者さんから大人気のアートセラピストもいるのですが、最近その彼女が体調を崩しています。
わたしたちの病院に長年勤務していた医長は、私生活を充実させるためにもうすぐ退職するのだそうです。
そういうところからも、精神を扱う職業は、自身の心身の健康状態にも気を付けなければ続けていけないんだということを感じます。
セラピストは繊細さを持ち合わせていないと出来ない仕事だし
人助けをしたいと思っている、 責任感と正義感が強い人が多いと思うのですが
そういう人こそ働きすぎて自分がバーンアウトになってしまう。
それじゃあ元も子もない。
そうならないために、ちゃんと自分の心と体の声も聴いて
患者さんの人生の手助けだけではなく
自分の人生もしっかり築いていく人こそ、本当に責任感のあるセラピストなのでしょう。
まぁ、何事も言うは易く行うは難し、だったりするんですけれどね…。
最近ワーク・ライフ・バランスの大切さを感じています。
わたしは基本的に怠け者なので、仕事においてもあんまり頑張りすぎないほうだと思うのですが
それでもフルタイムでセラピストとして働くのはなかなかハードです。
7月に日本に一時帰国したのですが、その後ドイツに帰ってきて少しホームシックになってしまい
私生活を疎かにし過ぎていたかな、と思いました。
今の街に引っ越してきて、もう約一年半。
気分転換に週末にはいろんな場所に遊びに行ったりしていたのですが
なんにもない田舎に住んでいることもあって、住んでいる町の生活を自分にとって心地よいものにしようという努力は、あまりしてなかったかもしれません。
そんなわけで、少しづつ仕事中心の生活から、
と言っても大したことはしてなくて、
近所で行われてるズンバのコースに参加してみたりとかそんなもの
わたしの同僚で、患者さんととても真剣に向き合っていて
患者さんから大人気のアートセラピストもいるのですが、最近その彼女が体調を崩しています。
わたしたちの病院に長年勤務していた医長は、私生活を充実させるためにもうすぐ退職するのだそうです。
そういうところからも、精神を扱う職業は、自身の心身の健康状態にも気を付けなければ続けていけないんだということを感じます。
セラピストは繊細さを持ち合わせていないと出来ない仕事だし
人助けをしたいと思っている、
そういう人こそ働きすぎて自分がバーンアウトになってしまう。
それじゃあ元も子もない。
そうならないために、ちゃんと自分の心と体の声も聴いて
患者さんの人生の手助けだけではなく
自分の人生もしっかり築いていく人こそ、本当に責任感のあるセラピストなのでしょう。
まぁ、何事も言うは易く行うは難し、だったりするんですけれどね…。
コメント
コメントを投稿