アートセラピーとランドアート(大学院同窓会)
先日、オンラインでわたしが通っていたアラヌス大学アートセラピー科の同窓会がありました。 ゲスト講師として、 オッタースベルク大学のガンターアーガスト教授も出席して「 ランドアートとアートセラピー」について話してくれました。 さらにランドアートをテーマにしたワークショップもあったり。 ランドアートとは、自然との関わりのなかで生まれる作品のことで わたしも以前、 近所のランドアートのイベントを訪れたことがあります。 アメリカではアースアート、アースワークと呼ばれていて ヨーロッパで「ランドアート」という名称が広まったのは 実はとあるテレビ番組の影響なんだとか。 オンラインで、 しかもランドアートのワークショップなんて一体どうなるんだろう …と思っていたのですが 実際に病院での仕事にも使えそうなインスピレーションやアイディ アを得ることが出来ました。 とくに、子育て中で、 いつも時間に追われているわたしの心を癒やしてくれたのが 外で集めてきた自然の素材を並べて、5分間見つめる、 というシンプルな課題。 たかが5分、されど5分。 じっくりと観察してみると、小さな虫を発見したり 虫に食われた葉っぱ、日に照らされて輝く水滴など、 最初は見えなかったものがどんどん見えてきて たった5分間で子どもに戻って、 自然の中を冒険したような気分になれました。 けれど、「自然の儚さを感じた」と言っている参加者もいたので 本当に、参加者それぞれ、違ったものを感じとったみたいです。 わたしにとっては、 子ども心を思い出してリフレッシュできた体験でした。